セミナー概要(7月)
健康づくりのための運動指導について
日時:7月 4日(土)14:00~16:00 実施
会場:鹿児島県医師会館
講師:前田 雅人(鹿児島大学教育学部保健体育学科 教授)
研修概要
○メタボリックシンドロームとロコモティブシンドロームの関係とフレイルにについて
○加齢に伴う身体機能の変化
○健康づくりのための運動指導
○健康づくりのための運動療法
○運動時間はどの程度が良いのか?
○健康づくりのための運動指導のまとめ
労働衛生関係法令~労働者の健康を巡る状況と産業保健機能の強化~
日時:7月 4日(土) 16:10~17:10 実施
会場:鹿児島県医師会館
講師:勝田 清人 (鹿児島産業保健総合支援センター副所長)
研修概要
○労働者の健康を巡る状況
<過重労働・過労死・メンタルヘルス・有所見率の増加など>
○産業保健機能強化(改正安衛法)
<産業医・産業保健機能の強化・長時間労働者に対する面接指導など>
○その他(パワハラ防止法など)
職業性ストレスとその対処法
日時:7月8日(水)14:00~16:00 実施
会場:光健ボイスビル
講師:長友 医継(医療法人玉水会病院 心療内科部長)
研修概要
○メンタルヘルスとストレス
○職場におけるストレス
○メンタルヘルス対策
知っておきたい職場の安全管理
日時:7月16日(木)14:00~16:00 実施
会場:光健ボイスビル
講師:黒沢 郁夫(黒沢労働安全衛生コンサルタント事務所 所長)
研修概要
○労働災害防止の事業者・労働者責務について
○危険予知活動
○4S活動
○安全作業手順
○ヒヤリハット
○リスクアセスメントの導入
メンタルヘルス・カウンセリング-Ⅱ
〈発達障害者と職場の人間関係〉~カサンドラ症候群をめぐって~
日時:7月17日(金)14:00~16:00 実施
会場:光健ボイスビル
講師:久留 一郎(鹿児島大学 名誉教授)
研修概要
○過去のパンデミック感染症から
○コロナ感染症における(心理社会的)三密
○新生活様式による人間行動(新たなる障害)
○子供の場合、よくみられる症状
○風評被害
○支援をする人々へ
受動喫煙ゼロをめざして
日時:7月21日(火)14:00~16:00 実施
会場:光健ボイスビル
講師:徳留 修身(元・保健所長(鹿児島県及び鹿児島市))
研修概要
○職場の喫煙対策の必要性
講演のポイント
1.職場を無煙環境に
2.受動喫煙対策
3.喫煙を理由とする離席の問題点
4.加熱式タバコの流行
5.たばこの害
職域における身体活動と健康
日時:7月27日(月)16:00~18:00 実施
会場:光健ボイスビル
講師:堀内 正久(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科衛生学・健康増進医学 教授)
研修概要
○健康維持における身体活動のとらえ方(法律)
○身体活動の定義と生理学的な意味
○運動の生体影響(脳への影響など広い意味で)
○社会環境整備
職場での応急手当
日時:7月29日(水)14:00~16:00 実施
会場:光健ボイスビル
講師:冨宿 明子(労働衛生コンサルタント)
研修概要
○傷病者の体位と移動
○気管支喘息発作
○アナフィラキシー
○低血糖
○けいれん
○熱中症/低体温症/凍傷
○すり傷、切り傷/出血
○ねんざ・打ち身(打撲)・骨折など
資料のコピー等をご希望の方はご連絡ください。

