独立行政法人労働者健康安全機構から「職場高血圧に関する調査研究結果の概要(「月曜日の午前に要注意!」)が公開されました(独立行政法人労働者健康安全機構)
独立行政法人労働者健康安全機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでおり、現在は、労災疾病等医学研究として9テーマの研究を実施しています。
今回はその中で「生活習慣病」についてのご紹介です。
<9テーマ>
- 腰痛 ・ 運動器外傷機能再建
- 生活習慣病
- 睡眠時無呼吸症候群
- 就労支援と性差
- 作業関連疾患
- 外傷性高次脳機能障害
- じん肺
- アスベスト
働く人たちが、月曜日の午前に心血管事故の発症が多いことは知られていますが、これまでその原因などについては不明でした。s
当機構では旭労災病院の木村院長が中心となり、労災病院のスケールメリットを活かして全国29の労災病院と協同で平成26年度から3年間かけて症例収集を進めてきた結果、労働者の月曜日の午前にダブル・プロダクト【W-P:収縮期血圧×脈拍数】が上昇することを明らかにしました。s
プレミアム・フライデーがスタートしましたが、月曜日の仕事量抑制が勤労者の心血管事故を予防し、QOLを改善する上での重要性が示唆されたものです。s
また、この研究成果は既に日本高血圧学会誌の「Hypertension Research」にも掲載されています。
詳細⇒http://www.research.johas.go.jp/seikatsu/docs/monday.pdf