メールレター 臨時号
■■■sanpo■■■■■■■■■■■■■■■■■■
≪「さんぽ鹿児島」メールレター≫ 臨時号(2025.4)
発行:鹿児島産業保健総合支援センター
所長 草野 健
■■■■■■■■■■■■■■■■kagoshima■■■
1.令和7年度産業保健セミナー(オンライン)のご案内
「メンタルヘルス対策」・「治療と仕事の両立支援」
当センターでは、「メンタルヘルス対策」や「治療と仕事の両立支援」について、オンラインセミナーを予定しております。
講師は、日頃から事業場支援に携わっておりますメンタルヘルス対策・両立支援促進員です。皆さまのご参加をお待ちしております!
※このセミナーはすべて日医認定産業医の単位取得はできません。
産業医の皆様におかれましては、予めご了承ください。
開 催 日 時 |
|
---|---|
形 式 | オンライン(Zoom) |
対象者 | 事業者、人事労務担当者、衛生管理者、産業保健スタッフなど |
講 師 | 当センター メンタルヘルス対策・両立支援促進員 (社会保険労務士、産業カウンセラーなど) |
申 込 |
https://ssl.formman.com/t/iMaT/ ※セミナー開催日の4日前まで |
▼詳細はホームページをご覧ください
https://kagoshimas.johas.go.jp/information/seminar#R7.seminar
2.対象となる事業場の皆様!
化学物質の自律的な管理の取り組みは進んでいますか?
労働安全衛生関係法令の改正により、令和6年4月から「化学物質管理者」の選任が事業者に義務付けられるなど、事業場内の化学物質に関する管理が幅広く必要となります。
化学物質の管理を進めていくうえで、リスクアセスメントは不可欠ですが、
*リスクアセスメントって何?
*リスクアセスメントは難しいの?
*リスクアセスメントはどうやってするの?
*リスクアセスメントをしたらどうすればいいの?
など、実施にあたって不安や取り掛かりにくいことはありませんか。
当センターでは、専門的な産業保健研修会を定期に開催していますが、労働衛生工学の分野を担当している産業保健相談員による「化学物質のリスクアセスメント」をテーマにしたお勧めの研修会をご案内しますので、事業場の化学物質管理者や衛生管理者などの労働衛生に関わるご担当者の皆様、是非、ご参加ください。お申込みお待ちしております。受講は「無料」です。
日 時 | 令和7年6月7日(土)14:00~16:00 |
---|---|
会 場 | 鹿児島県医師会館 4階 大ホール(鹿児島市中央町8-1) |
テーマ | CREATE SIMPLEを用いた化学物質のリスクアセスメントのやり方 |
講 師 | 産業保健相談員 東 正樹 先生(労働衛生工学) |
定 員 | 50名(先着順となります) |
日 時 | 令和7年7月17日(木)18:00~20:00 |
---|---|
会 場 | 光健ボイスビル 2階(鹿児島市上之園町25-36) |
テーマ | 自律的な化学物質管理とリスクアセスメント |
講 師 | 産業保健相談員 中甫木 直樹 先生(労働衛生工学) |
定 員 | 10名(先着順となります) |
日 時 | 令和7年8月30日(土)14:00~16:00 |
---|---|
会 場 | 鹿児島県医師会館 3階 中ホール(鹿児島市中央町8-1) |
テーマ | 化学物質のリスクアセスメント (クリエイトシンプルを用いたリスクの見積り手法) |
講 師 | 産業保健相談員 田原 崇志 先生(労働衛生工学) |
定 員 | 30名(先着順となります) |
▼化学物質セミナー申込フォーム(各開催日の前日の午前中まで)
https://ssl.formman.com/t/gFqY/
※こちらからのお申込みによる日医認定産業医の単位取得はできません。
産業医の皆様におかれましては、予めご了承ください。