お知らせ

メールレター 臨時号

■■■sanpo■■■■■■■■■■■■■■■■■■
≪「さんぽ鹿児島」メールレター≫ 臨時号(2025.9)

   発行:鹿児島産業保健総合支援センター
              所長 草野 健
■■■■■■■■■■■■■■■■kagoshima■■■

1.≪新規≫令和7年度鹿児島労働安全衛生大会のご案内
      (鹿児島県労働災害防止団体等連絡協議会)

鹿児島労働局が主唱し、鹿児島県内の労働災害防止団体等の主催による 「鹿児島労働安全衛生大会」が、本年度も開催されることとなりました。

この大会は、関係労使をはじめとし、広く県民への労働安全衛生に対する 意識の高揚を図る一環として開催されるものです。 当日、会場にて受付をいたしますので事前の申し込みは不要です。

日 時 令和7年10月31日(金)13時30分~16時00分(開場13時)
場 所 川商ホール(鹿児島市民文化ホール)第2ホール
(鹿児島市与次郎2-3-1)
※有料駐車場はありますが駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用願います。
参加費 無料
【特別講演】
演 題 健康で安全な人生を手に入れる労働衛生
~職場で実践できる健康管理のポイント~
講 師 鹿児島純心大学名誉教授 德永 龍子(とくなが りゅうこ)

▼詳細はホームページをご覧ください
https://kagoshimas.johas.go.jp/information/r7roudouanzeneiseitaikai

≪再掲≫おとなの発達障がいセミナー【オンライン・参加無料】

発達障がいの特性の理解を深めていただき、その特性による職場での問題点を「事例性」としてとらえ、本人が働く上で感じる「困りごと」を含めた、職場の「困りごと」に焦点を当てたマネジメントをご紹介します。

研 修
日 時
令和7年12月5日(金)13時30分~16時30分
会 場 Web(Zoom)※会場はございません
定 員 50名(先着順)
受講料 無料
対 象 産業保健スタッフ(産業医・保健師・看護師・心理相談員・衛生管理者・労務担当者等)、
アンケートにご協力いただける方
※日医認定産業医の単位取得はできません。予めご了承ください。
内 容
  • 第1部 13:35~15:00
    「メンタルヘルスと発達障がい特性の理解について」

    講師 井上 幸紀 先生
    大阪産業保健総合支援センター 産業保健相談員
    大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学 教授
  • 第2部 15:05~16:30
    「発達特性を有する労働者の職場での事例性に応じた対応と専門家との連携について」

    講師 永田 昌子 先生
    福岡産業保健総合支援センター 産業保健相談員
    産業医科大学医学部 両立支援室 室長

参加者には、セミナー資料として使用します「おとなの発達障がいマネジメントハンドブック」を事前に郵送いたします(無料)

▼【オンライン】おとなの発達障がいセミナー申込みフォーム
https://ssl.formman.com/t/eIQA/
申込締切 令和7年11月17日(月)まで(先着順となります)

▼詳しくはホームページをご覧ください。
https://kagoshimas.johas.go.jp/information/071205_webseminar

※日医認定産業医の単位取得はできません。
産業医の皆さまにおかれましては、予めご了承ください。

3.≪新規≫働く女性の健康課題等に関する研修会(厚生労働省委託事業)
     (一般財団法人女性労働協会)

本研修会は、女性労働者の健康課題や母性健康管理措置等についての理解を深め、企業における環境整備が進み、適切な措置が講じられることを目的としています。

「女性の健康課題コース」、「母性健康管理コース」の2つのコースから構成され、事業主や人事労務担当者、産業医や産業保健スタッフ、産婦人科医など働く女性の健康問題に携わる方々を対象に、女性の健康課題の基礎知識や関連する法制度について、専門家が解説を行うとともに、女性の健康課題等に対し先進的な取組みを行う企業による事例発表や専門家による母性健康管理に関する事例検討などから、職場における実践的な対応方法が学べる、充実の内容となっています。

本研修会は、令和7年10月から令和8年3月まで、オンデマンド配信形式により、申込者限定で配信します。期間中いつでも申込みが可能です。

▼研修会案内・申込み先
厚生労働省「働く女性の心とからだの応援サイト」内
「働く女性の健康課題等に関する研修会」
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/kenshu2025/