「さんぽ通信」に記事を追加しました
「さんぽ通信」、「鹿児島県医師会報」及び「鹿児島労基」のバックナンバー記事を掲載しています。当センターの産業保健相談員による産業保健に関する記事を今月からご覧いただけます。
新着情報
令和5年
3月
鹿児島労基 | 労働安全衛生法の改正によって設けられる新たな職務 3.17UP | 東 正樹 |
県医師会報 | 救急箱に入れるべきものについて法令改正がありました 3.16UP | 冨宿 明子 |
2月
県医師会報 | 最近思うこと 2.16UP | 大迫 政智 |
保健師だより |
鹿児島厚生連病院の産業保健活動~衛生管理者研修会~ 2.7UP | 前田 育子 |
産業医だより | 産業医を20年間続けての感想 2.2UP | 谷川 誠 |
1月
鹿児島労基 |
健康づくりのための睡眠について 1.18UP | 前田 雅人 |
県医師会報 |
トラウマ(心的外傷)の視点から見たメンタルヘルスのありよう 1.16UP | 久留 一郎 |
歯科医師会だより | 歯科的な幼児児童虐待のサイン 1.13UP | 永田 聡 |
令和4年
12月
県医師会報 | 針が捨てられています 12.14UP | 小田原 努 |
11月
鹿児島労基 | “認知症予防は40代からの生活習慣の見直し改善で” 11.15UP |
德永 龍子 |
県医師会報 | 化学物質管理が変わる(法令準拠型から自律管理型へ) 11.9UP | 黒沢 郁夫 |
10月
保健師だより |
「第67回 予防医学事業推進全国大会 鹿児島大会」が開催されます 10.20UP | 黒木 晶子 |
県医師会報 | 大人の「発達障害」 10.13UP | 赤崎 安昭 |
9月
県医師会報 | 一口30回 9.26UP | 松下 幸誠 |
鹿児島労基 | パソコン作業時の負担を少なくする方法 9.13UP | 岡村 俊彦 |
歯科医師会だより | 歯周病と糖尿病の関係性について 9.12UP | 尾畑 俊和 |
8月
県医師会報 | 楽しく働いていくためのフレイル予防 8.15UP | 網谷 東方 |
産業医だより | 長時間労働に対する産業医の関わりについて 8.9UP | 橋口 真也 |
7月
県医師会報 | 多様性(たようせい)とは 7.14UP | 山喜 高秀 |
鹿児島労基 | 「国民皆歯科健診制度」法制化にむけて 7.12UP | 門松 秀司 |
6月
県医師会報 | 医師団体の禁煙活動とJ-STOP 6.22UP | 徳留 修身 |
保健師だより | 二次健診未受診者への対応を通して学んだこと 6.7UP | 髙村紗由美 |
5月
県医師会報 | コロナ禍を日々歩く 5.24UP | 野添 新一 |
鹿児島労基 | 新型コロナウイルス感染症後遺症とメンタルヘルス不調 5.18UP | 長友 医継 |
歯科医師会だより | 成長期の口腔機能獲得の重要性 5.16UP | 重田 浩樹 |
4月
産業医だより | 「医師の働き方改革」について思う事 4.13UP | 伊東 幸彦 |
県医師会報 | 鹿児島市CKD予防ネットワークからの学び:健診事後措置への産業医の関わり 4.13UP | 堀内 正久 |